重信房子元最高幹部が出所
日本赤軍
1971年5月30日から2001年まで存在した日本の新左翼(極左)系の国際武装組織、ゲリラ組織、テロ組織。
1971年に共産主義者同盟赤軍派の重信房子、奥平剛士らがパレスチナでパレスチナ解放人民戦線(PFLP)への国際義勇兵(アラブ赤軍)として結成し、1974年に公式に「日本赤軍」と名乗り、1980年代にかけて多数の武装闘争事件(日本赤軍事件)を起こしたが、2001年に重信自身が解散を表明した。2022年5月時点で7人が国際手配中(国際指名手配)。
赤軍派は世界革命の一環としての日本革命を主張し、国際根拠地論により中東など海外に拠点を置いた。日本公安調査庁は「テロ組織」と呼んでいる。後継の市民団体はムーブメント連帯(旧連帯)。
なお1970年のよど号ハイジャック事件は共産主義者同盟赤軍派の起こした事件、1971年以降の山岳ベース事件やあさま山荘事件は連合赤軍の起こした事件である。
重信 房子(しげのぶ ふさこ、1945年〈昭和20年〉9月28日 – )
日本の新左翼活動家、テロリスト、革命家。
元赤軍派中央委員、日本赤軍の元最高幹部である。
ハーグ事件の共謀共同正犯として有罪となり、懲役20年の判決を受けた。
東日本成人矯正医療センターなどで服役していたが、2022年5月28日午前8時前に刑期満了で出所した。

ハーグ事件とは、
1974年9月14日(現地時間、9月13日)にオランダのデン・ハーグで発生した、日本赤軍によるフランス大使館立て籠もり・人質事件。日本赤軍最高幹部の重信房子も関与していたとされ、犯行グループは当局に要求を呑ませてシリアに逃亡した。

CMアカウント